公開日 2025年09月25日

制度の概要

定額減税並びに令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の額に不足が生じる場合に、追加で給付するものです。

支給対象者

令和7年1月1日時点において上板町にお住まいの方で、次のまたはに該当する方

Ⅰ 令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方

【対象者の例】

 ◎令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した方

 ◎こどもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加した方

 ◎当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した方

Ⅱ 申請により、給付要件を確認する必要がある方で、以下(1~3)の要件をすべて満たす方

 1.所得税及び個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ(本人として、定額減税の対象外であること)

 2.税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(扶養親族等として、定額減税の対象外であること)

 3.低所得世帯向け給付(R5非課税給付等、R6非課税化給付等)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

【対象者の例】

 ◎青色事業専従者や事業専従者(白色)の方

 ◎合計所得金額48万円超の方

給付額

 の対象者

 「不足額給付時の調整給付額」と「当初調整給付時の調整給付額」との差額

 の対象者

 原則4万円(定額)
 ※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円

申請方法

 の対象者

 原則、8月上旬から順次「確認書」又は「支給のお知らせ」をお送りしています。

 ●「確認書」が届いた方が、給付金を受け取るには返信が必要です。

  確認書の記載内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、本人確認書類等と一緒にご返信ください。

 ●「支給のお知らせ」が届いた方は原則返信不要です。

 

 の対象者

 個別に案内できないため、次のとおり申請書等を提出してください。

 ※提出を求める資料

  【申請書】

  【本人確認書類】

  運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、介護保険証、パスポート等の写し

  【振込先金融機関口座確認書類】

     受取口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人カナのすべてが確認できる部分の写し

  【該当する事項がある場合に必要となる書類】

  令和6年分所得税の源泉徴収票の写し

  令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書の写し

  事業主の当該年分の確定申告の写し(確定申告書第二表の「事業専従者に関する事項」に専従者として記載されている部分)   

申請期限

令和7年10月31日(金)【必着】