公開日 2025年09月01日

【3号認定(0歳児~2歳児)月額保育料表】(円/月額)

国区分 町区分 町認定基準 利用者負担額
現行保育料

町助成後

(平成30年4月から)

県助成後

(令和7年9月から)

保育標準時間 保育短時間  保育標準時間 保育短時間  保育標準時間 保育短時間

1

1 生活保護世帯

0    

0

0 0

0

0
(0) (0) (0) (0) (0) (0)
2 2 町民税非課税世帯 0 0 0 0 0 0
(0) (0) (0) (0) (0) (0)

3

3-1 町民税均等割課税世帯 9,000 8,800 4,500 4,400 0 0
(4,500) (4,400) (2,250) (2,200) (0) (0)

ひとり親世帯及び

在宅障がい児(者)

のいる世帯

[1人目 0] [1人目 0] [1人目 0] [1人目 0] [1人目 0] [1人目 0]
[2人目以降 0] [2人目以降 0] [2人目以降 0] [2人目以降 0] [2人目以降 0] [2人目以降 0]
3-2

町民税所得割課税額

48,600円未満

15,000 14,700 7,500 7,350 0 0
(7,500) (7,350) (3,750) (3,670) (0) (0)

ひとり親世帯及び

在宅障がい児(者)

のいる世帯

[1人目 6,800] [1人目 6,800] [1人目 3,400] [1人目 3,400] [1人目 0] [1人目 0]
[2人目 3,400] [2人目 3,400]

[2人目 1,700]

[2人目 1,700] [2人目以降 0] [2人目以降 0]



4



 
4-1

町民税所得割課税額

77,101円未満

26,000 25,500 13,000 12,750 0 0
(13,000) (12,750) (6,500) (6,370) (0) (0)

ひとり親世帯及び

在宅障がい児(者)

のいる世帯

[1人目 6,800] [1人目 6,800] [1人目 3,400] [1人目 3,400] [1人目 0] [1人目 0]
[2人目 3,400] [2人目 3,400] [2人目 1,700] [2人目 1,700]

[2人目以降0]

[2人目以降 0]

4-2
 

町民税所得割課税額

97,000円未満

26,000 25,500 13,000 12,750 0 0
(13,000) (12,750)

(6,500)

(6,370) (0) (0)

ひとり親世帯及び

在宅障がい児(者)

のいる世帯

[1人目 6,800] [1人目 6,800]

[1人目 3,400]

[1人目 3,400] [1人目 0] [1人目 0]
[2人目 3,400] [2人目 3,400] [2人目 1,700] [2人目 1,700] [2人目以降 0] [2人目以降 0]
5 5

町民税所得割課税額

169,000円未満

44,000 43,200 22,000 21,600 0 0
(22,000) (21,600) (11,000) (10,800) (0) (0)
6 6

町民税所得割課税額

301,000円未満

53,000 52,000 26,500 26,000 26,500 26,000
(26,500) (26,000) (13,250) (13,000) (13,250) (13,000)
7 7

町民税所得割課税額

397,000円未満

60,000 58,900 30,000 29,450 30,000 29,450
(30,000) (29,450) (15,000) (14,720) (15,000) (14,720)
8 8

町民税所得割課税額

397,000円以上

60,000 58,900 30,000 29,450 30,000 29,450
(30,000) (29,450) (15,000) (14,720) (15,000) (14,720)

※1 ( )は2人目の金額。(※3参照)

※2 [ ]はひとり親世帯、在宅障がい児(者)のいる世帯等の額。

※3  同一世帯において、就学前の範囲内に児童が2人いる場合は、最年長の児童から順に2人目は半額。

    3人目以降については無料。ただし、18歳未満(税法上の扶養から外れている者は除く)の児童を3人以上扶養していることとする。