公開日 2024年06月26日
予防接種法による定期の予防接種を行います。「徳島県予防接種広域化」により、上板町内の医療機関に加えて、町外にかかりつけ医がある方は、町外医療機関で予防接種を受けることができます。
予防接種の対象者には、個人通知をいたしますので、通知が届いたら保護者の方は医師と相談をして接種計画を立てて受けましょう。
< 注意 >
上板町から他市町村に転出した場合、交付している予診票はお使いいただけません。
転出先の市町村で交換してもらってください。
予防接種の種類と接種年齢
種類 |
定期接種対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
接種回数 |
ロタワクチン ※2種類のワクチンのうちどちらかを接種します。 |
「ロタリックス」: 生後6週~生後24週 |
初回接種開始は、生後2か月~生後14週6日まで |
4週間以上の間隔をおいて2回経口接種 |
「ロタテック」: 生後6週~生後32週 |
4週間以上の間隔をおいて3回経口接種 | ||
B型肝炎ワクチン |
生後1歳に至るまで |
生後2か月~9か月に至るまで |
3回 |
小児用肺炎球菌ワクチン (肺炎球菌感染症) |
生後2か月~5歳に至るまで |
初回接種開始は、生後2か月~7か月に至るまで |
接種開始時期: 生後2か月~6か月 4回 |
接種開始時期: 生後7か月~11か月 3回 |
|||
接種開始時期: 1歳~2歳未満 2回 |
|||
接種開始時期: 2歳~5歳未満 1回 |
5種混合ワクチン※1 (ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・Hib感染症) |
生後2か月~7歳6か月に至るまで |
1期初回: 生後2か月から7か月に至るまでに開始し、 20日から 56日までの間隔をおく |
3回 |
1期追加: 1期初回接種終了後、6か月~18か月間隔をおく |
1回 |
||
BCGワクチン (結核) |
生後1歳に至るまで |
生後5か月~8か月に至るまで |
1回 |
麻しん風しん(MR)ワクチン |
1期: 生後1歳~2歳に至るまで |
|
1回 |
2期: 5歳以上7歳未満の者であって、小学校入学前1年間 |
|
1回 |
|
水痘ワクチン (水ぼうそう) |
生後1歳~3歳に至るまで |
生後15か月に至るまでに1回接種し、3か月以上、標準的には6~12か月の間隔をおいて1回 |
2回 |
日本脳炎ワクチン※2 |
1期: 生後6か月~7歳6か月に至るまで |
1期初回: 3歳~4歳未満 |
2回 |
1期追加: 4歳~5歳未満 |
1回 |
||
2期: 9歳以上13歳未満 |
9歳~10歳に達するまでの間 |
1回 |
|
2種混合ワクチン (ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 |
11歳~12歳に達するまでの間 |
1回 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン※3 |
12歳となる日の属する年度から16歳となる日の属する年度の末日までにある女子 (中学1年生~高校1年生相当の女子) |
13歳となる日の属する年度(中学1年生) |
使用するワクチン、接種開始する年齢により接種回数が異なる。 |
平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた20歳未満の方で、平成17年~平成21年の積極的勧奨の差し控えにより、1期、2期の接種を受けられなかった方は、20歳までの間に定期接種として受けることができます。接種を希望される方は保健相談センター、またはかかりつけ医療機関へお問い合わせください。
※3 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について
平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた女性の方で、定期接種の対象期間にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方は令和7年3月31日までキャッチアップ接種の対象となります。接種を希望される方は保健相談センターまでお問い合わせください。
県外医療機関等で予防接種を受けた場合の助成について