公開日 2017年11月08日

 一般家庭から排出される生ごみの減量化及び資源化を推進するため、家庭用生ごみ処理容器等(以下「処理容器等」という。)を自ら使用する目的で購入した方に対し補助を実施します。

 

【補助対象者】 

 ◆町内に住所を有し、かつ居住していること。

 ◆申請者が属する世帯について、町税等の滞納がないこと。

 ◆購入した処理容器等を適切かつ安全に使用及び維持管理できること。

 

【補助金額及び補助数】 

 ◆補助数には限りがあるため、先着順に受け付け、補助数(補助金額)に達し次第、締め切らせていただきます。

 ◆補助金の交付対象は、1世帯につき電気式生ごみ処理機器(1基)又は生ごみ処理容器(2基まで)のどちらかのみです

  ただし、電気式生ごみ処理機器は補助金の交付を受けたときから6年、生ごみ処理容器は2年を経過したときは、この限りではない。

補助対象
種  別

電気式生ごみ処理機器

(例:乾燥式、バイオ式)

生ごみ処理容器

(例:コンポスト、EM菌等使用容器、キエーロ)

補助金額

購入価格の3分の2以内の額(100円未満切り捨て)

上限30,000円

購入価格の全額(100円未満切り捨て)

上限5,000円

 ※補助対象経費は、処理容器等本体の購入価格です。運搬費や設置費等は補助対象外です。

 

【注意事項】

 ◆事前に購入しないでください。  

 ◆補助金交付の条件に違反したときや不正な行為により補助金の交付を受けたときなどは、交付の決定を取り消し、既に交付された補助金があるときは返還いただくことがあります。

 

詳しくは、環境保全課 TEL:694-6813へお問い合わせください。

なお、手続きは次のとおりです。

1 環境保全課窓口もしくは電話にて購入する旨を伝え、予約する

  ・予約から14日以内の購入をお願いします。

2 交付申請書類の受け取り

  ・予約後に郵送もしくは環境保全課窓口にてお渡しします。

3 生ごみ処理容器等を購入

  ・申請者の氏名(フルネーム)及び処理容器等の名称・型式の記載のある領収書を受け取ってください。

  ・ポイントサービス等による値引き分や配送料は、補助対象外です。

4 環境保全課窓口にて交付申請書類を提出し、購入を報告

  ・領収書、町税等納入状況調査承諾書、保証書の写し(電気式のみ)を添付してください。 

  ・申請者と振込先の口座名義人は同一としてください。

  ・口座を新規登録される場合は通帳の見開き1ページ目のコピーを添付してください。

5 補助金の受け取り

   交付決定通知書を郵送します。

お問い合わせ

上板町 環境保全課
TEL:088-694-6813