公開日 2021年04月01日
新生児・乳児・産婦訪問
出生届出時に、訪問のご案内をしていますが、早めの訪問・母乳ケアを希望される場合は、ご連絡ください。
低出生体重児訪問
出生時の体重が2,500グラム未満の場合は、保健相談センターに届け出てください。保健師等が訪問して、赤ちゃんの発育や育児の相談に応じます。
【様式】 低体重児出生届[PDF:77.4KB]
新生児聴覚検査受診票
母子手帳交付時に出生後1週間以内に行う新生児聴覚検査(初回検査)の受診票を1枚交付いたします。
< 注意 >
上板町から他市町村に転出した場合、交付している受診票はお使いいただけません。
転出先の市町村で交換してもらってください。
県外医療機関等で新生児聴覚検査を受けた場合の助成について
里帰り出産等のため、県外医療機関等で新生児聴覚検査(初回検査)を受診する際に係る費用を助成いたします。
詳しくは、「県外医療機関等における新生児聴覚検査費助成について」に関するページまで
乳児一般健康診査受診票
出生届出時に乳児一般健康診査受診票を2枚交付いたします。乳児期は、身体やこころの発育面で重要な時期となります。病院での健康診査でご利用ください。
※1歳のお誕生日から使えなくなりますのでご注意ください。
※上板町ではお子さまの3~4か月頃と9~10か月頃に乳児健診のご案内をしております。できるだけ病院での健診と重ならないようにご利用ください。
< 注意 >
上板町から他市町村に転出した場合、交付している受診票はお使いいただけません。
転出先の市町村で交換してもらってください。
乳幼児健康診査
年齢 |
健康診査名 |
方法 |
場所 |
内容 |
1か月 |
乳児一般 健康診査 |
個別健診 |
県内医療機関 |
1か月児対象の乳児健康診査 |
3~4か月 |
乳児健康診査 |
集団健診 |
上板町保健相談センター等 |
問診、身体計測、内科診察、育児・栄養相談 |
6~7か月 |
乳児一般 健康診査 |
個別健診 |
県内医療機関 |
6~7か月児対象の乳児健康診査 |
9~10か月 |
乳児健康診査 |
集団健診 |
上板町保健相談センター等 |
問診、身体計測、内科診察、育児・栄養相談 |
1歳6か月 |
1歳6か月児 健康診査 |
集団健診 |
上板町保健相談センター等 |
問診、身体計測、聴力検査、内科・歯科診察、発達・育児・栄養・歯科相談 |
2歳6か月 |
2歳児 歯科健康診査・ フッ素塗布 |
集団健診 |
上板町保健相談センター等 |
問診、身体計測、歯科診察、フッ素塗布、育児・栄養・歯科相談 |
3歳6か月 |
3歳児 健康診査 |
集団健診 |
上板町保健相談センター等 |
問診、身体計測、尿検査、内科・歯科診察、発達・育児・栄養・歯科相談 |
股関節脱臼検診
検診において、エコー検査で、股関節に脱臼がないかどうかを見ます。
ブックスタート
のびのび子育て教室
内容 |
管理栄養士による離乳食教室 |
保健師による育児教室 「子どもの成長発達について」 「病気・事故予防(救急対応)について」 「予防接種の受け方について」 |
子育てに関する相談窓口
子どもの発達や育児に関する疑問や心配事について、気軽にゆっくり相談できる場です。専門スタッフがお話を聞き、一緒に考えながら子育てを応援します。
相談の種類 |
スタッフ |
内容 |
育児相談 |
保健師・助産師 |
お子さまの発育・発達に関することや、子育て中のイライラなどのストレス、母子関係の悩みなど、保護者ご自身の相談もできます。『子育てのちょっとした心配』の解決に向けてお手伝いします。 |
発達相談 |
心理相談員 保育士 |
予約制ですので(年12回実施)、ゆっくりとお話することができます。お子さまの発達や保護者ご自身の気持ちに沿った、より専門的な相談ができます。 < 注意 >予約制ですので事前にお電話ください。 |
栄養相談 |
管理栄養士 |
離乳食、食事のメニューなどの相談ができます。 |
歯科相談 |
歯科衛生士 |
1歳6か月児健診・2歳児歯科健診・3歳児健診の場において、虫歯のチェックや歯みがきの仕方などの相談ができます。 |
お問い合わせ先 子育て世代包括支援センター「藍っこ」 TEL 088-694-5599
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード