公開日 2023年10月19日

 

水道検針員の募集は終了いたしました。

追加募集が発生する場合は、ホームページ、広報および防災無線等で告知いたしますので

ご確認いただけますようお願い申し上げます。

 

上板町役場水道課では下記のとおり水道メーターの検針員を募集します。

※必要書類等は一番下にあります。

 

 

 

水道検針員募集要領
   
1. 業務内容 : 指定区域の水道メータ-検針業務(携帯端末機による作業)
2. 契約形態 : 業務委託(雇用ではありません。個人事業主としての契約です)
3. 契約期間 : 令和6年度~ 
          (年度末に更新有:保証はありません)
4. 委託料  : 1件当 80円(1000件程度担当予定)
5. 業務期間 : 毎月19日~23日(5日間)
6. 応募資格 : ①要原付免許以上で、原付バイクを所有していること。
          ②心身共に健康であること。
          ③上板町在住者で、水道料金及び町税等の滞納がないこと。
                     (面接カード裏面下段に滞納がないことの調査について同意項目があります。こちらに同意(署名・押印)いただけない場合は応募資格がないものとして取り扱います)
7. 募集人数 : 1名(選考は応募書類・面接による)
8. 応募方法 : 水道課事務室に別紙面接カードを持参で提出
9. 応募締切 : 令和6年3月31日
10.面接日時 : (別途お知らせします)
11.合否結果 : 文書通知にて連絡いたします
12.応募書類 : 応募書類は返却しません。個人で必要な場合は必ずコピーをとってください。
          今後、検針員の不足が生じた場合に、追加採用の参考資料とさせていただく場合がございますご了承ください。
          (なお個人情報保護のため、水道課で保管します)

 

よくある質問事項

Q1 検針員の仕事はどのようなものですか。


 検針員は上板町水道課から委託を受けた個人事業主(水道課職員ではなく、個人事業主としての責任を負っています。)として、使用者宅(事業所・工場等を含む)に設置してある量水器(メーター)の指針(数値)を確認のうえ貸与する機器に入力し、印刷される「水道使用量等のお知らせ」をポストに入れることが主な仕事です。なお、それに付随して、お客様と検針日の調整や、漏水の恐れがある場合に使用者への声掛けなどを行っていただきます。

 

 

Q2 検針をする時の交通手段や服装はどのようなものですか。


 交通手段は原動機付き自転車(原付バイク)を準備していただきます。
 服装については、制服等はなく、自由です。ただし、個人宅や事業所(お客様)にお伺いするため、動きやすい服装であっても、相手に不快感を与えないこと(お客様から見てどうか)を基準として自己判断していただきます。

 

 

Q3 仕事を行う期間はどのくらいですか。また、毎日検針する時間はどのくらいですか。

 

 毎月18日に水道課より検針機器を持ち帰り、19日から23日までの間に入力作業を終えて、機器を返却していただきます。
 検針を行う時間は、概ね午前8時から日没前までで行っていただきます。
  ※様々な理由により検針ができない場合があり、その場合は未検針で提出してください。
  (主な理由)門施錠のため敷地に入れない、建築資材及び車が上に乗っている、飼い犬が放し飼いになっているなど

 


Q4 家庭の都合でできないこともありますが、代わってもらったり、期限を延ばしたりしてもらうことは可能ですか。


 検針員には身分証明書を渡します。検針時には必ず身分証明書を携帯してもらうことになりますので、本人以外の方が検針することはできません。
 検針をした結果に基づいて、漏水等の確認を行うための期間が必要で、個人的な理由により期限を延ばすことはできません。
 入院や怪我などで検針業務の進行が不能になる場合は、水道課にご相談ください。

 


Q5 検針を行う件数と、委託料はどのくらいですか。


 担当地域によりますが約800件~1,000程度で、1件当80円(税込み)として金額約6万5千円~8万円です。(実績件数の増減により金額が変更されます)

 


Q6 業務上傷害を負った場合や他人に損害を与えた場合の対応


 検針員には、(公社)日本水道協会が斡旋する損害賠償責任保険及び傷害保険を水道課が加入しておりますので、事件発生時は連絡をいただき水道課が手続きを行います。

 


Q7 年度途中でやめることはできますか。


 契約は通常4月から3月までの1年間です。年度途中でやめることは原則としてできません。真にやむを得ない理由でやめる場合でも、後任の決定や引継ぎを考慮し、事前に申し出をしていただくようになります。

 

 

Q8 主な業務の流れはどういったものですか?


 1か月の流れ(例)
 ①18日       検針機器を水道課事務室で手渡します。

  ②19日~23日     検針期間
                       
  ③24日       検針データ入力後の機器を、水道課へ返却します。
                       ※返却された機器により、実績件数を集計します。
  ④翌月21日     検針委託料の支払い。
                       ※12万円を超えない場合は、所得税の源泉徴収なしです。

 

提出書類

面接カード[XLSX:17.5KB]

その他資料

募集要項・よくある質問[PDF:120KB]

お問い合わせ

上板町 水道課
TEL:088-694-6817

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード