公開日 2020年11月11日
新型コロナウイルス感染症について
〇新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の感染症の一種で、感染から発症までの潜伏期間は、1日から14日と言われています。
また、「飛沫感染」と「接触感染」以外に、近距離では「エアロゾル感染」も可能性があるとされています。
【飛沫感染】感染者のくしゃみや咳、唾などと一緒にウイルスが放出され、それを吸い込むことにより感染。
【接触感染】ウイルスが付着した物を触り、その手で口や鼻を触ることにより感染。
【エアロゾル感染】密閉された空間において、感染者から近い位置にいる場合、浮遊する微粒子により感染。
※新型コロナウイルス感染症対策専門会議によると、
・コロナウイルスに感染した方は、ほとんどが無症状ないし軽症で、既に回復した方もいる。
・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多い。
・しかし、一部の症例は、人工呼吸器など集中治療を要する重篤な肺炎症状を呈しており、
現時点では、高齢者や基礎疾患を有する方は、重症化するリスクが高いと考えられています。
〇発熱等の症状がある方の「相談・受診」の方法について(R2.11.9変更)
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え、令和2年11月9日より、発熱等の症状がある方の「相談・受診」の方法が変わりました。
発熱等の症状が生じた場合には、令和2年11月9日以降はまず身近な「かかりつけ医」に電話相談し、受診や検査の指示を受けるようにしてください。
なお、各保健所に設置していた「帰国者・接触者相談センター」は「受診・相談センター」に名称を変更します。「かかりつけ医」がなく、相談できる医療機関
もない場合は、各保健所に設置している「受診・相談センター」へお電話いただければ、「受診・相談センター」から受診可能な「診療・検査協力医療機関」を
ご案内します。
〇受診・相談センター連絡先
【受診・相談センター(保健所)】
◆徳島保健所 電話:088-602-8907 FAX:088-652-9334
|
※夜間休日の電話は、セコム株式会社につながります。
※聴覚に障がいがある方など、電話でのご相談が難しい方は、FAXをご利用ください。
【FAX受付時間】8:30~17:00(土日・祝日除く)
<内閣官房ホームページ>
● 新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~
<厚生労働省ホームページ>
<徳島県ホームページ>
<新型コロナウイルス関連資料>
● 電話やタブレット等を用いた診療や処方と新型コロナウイルスの消毒・除菌について[PDF:1.1MB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード